パタゴニアより安心・安全・オーガニックなバスソルトをお届け「パタゴニアバスソルト」

前の10件 | -

09年のオゾンホール規模、前年より小さい見込み [地球温暖化]



【9月17日 AFP】世界気象機関(World Meteorological Organisation、WMO)は16日、2009年のオゾンホールの規模について、前年と比較して減少するとの見通しを発表した。

 WMOの声明によると、「これまで観測された気象条件から、09年のオゾンホール規模は06年や08年より減少し、07年と同程度になると予測される」という。

 南極上空のオゾンホールは1980年代に発見された。例年、オゾンホールは8月ごろに発生し、9月末から10月初旬にかけて最大規模に発達、12月に消滅する。規模は気象条件左右される。

 WMOのオゾン専門家、Geir Braathen氏によると、今年はオゾンホールが「これまでよりも早期に」発生し、9月16日には2400万平方キロメートルまで拡大した。

 08年は最大で2700万平方キロメートルまで拡大。07年は最大で2500万平方キロメートルだった。

 専門家らは、有害な紫外線から生物を守るオゾン層の破壊はかなりひどく、完全に回復するのは2075年になると指摘している。(c)AFP


南極のオゾンホールはいつ消えるのか―オゾン層保護とモントリオール議定書 (J・JECブックレット)

南極のオゾンホールはいつ消えるのか―オゾン層保護とモントリオール議定書 (J・JECブックレット)

  • 作者: 松本 泰子
  • 出版社/メーカー: 実教出版
  • 発売日: 1997/06
  • メディア: 単行本



オゾンホールのなぞ―大気汚染がわかる本 (調べ学習にやくだつ環境の本―わたしたちの生きている地球)

オゾンホールのなぞ―大気汚染がわかる本 (調べ学習にやくだつ環境の本―わたしたちの生きている地球)

  • 作者: 桐生 広人
  • 出版社/メーカー: 童心社
  • 発売日: 1999/01
  • メディア: 大型本



オゾンホール―南極から眺めた地球の大気環境 (ポピュラー・サイエンス)

オゾンホール―南極から眺めた地球の大気環境 (ポピュラー・サイエンス)

  • 作者: 岩坂 泰信
  • 出版社/メーカー: 裳華房
  • 発売日: 1990/07
  • メディア: 単行本



nice!(1)  コメント(87)  トラックバック(2) 
共通テーマ:学問

自動車CO2排出量が減少傾向に、BMWとマツダがけん引 欧州調査 [地球温暖化]



【9月16日 AFP】ドイツ自動車大手BMWと日本の自動車メーカーのマツダ(Mazda)が、自動車の二酸化炭素(CO2)排出量の削減傾向をけん引し、クリーンカー市場でライバル企業を大きく引き離している――。こうした内容の報告書を、欧州交通環境連盟(European Federation for Transport and Environment)が15日発表した。報告書では、欧州連合(EU)による排出量規制の効果が現れ始めているとも指摘されている。

 報告書によると、自動車大手14社が08年に製造した自動車の1台あたりの二酸化炭素排出量は、前年比で3.3%減少した。

 なかでも、BMWは1台あたり10.2%の削減を達成し、14社の中で最も良い結果となった。また、マツダも1台あたり8.2%の削減を達成した。ただし、報告書は、これまでにCO2排出量が多かった企業の方が、クリーンカーをすでに製造している企業と比べて削減が容易であることを指摘した。

 欧州交通環境連盟のジョス・ディングス(Jos Dings)代表は、「CO2の平均排出量の減少が、仮に、金融危機やガソリン価格、消費者行動の変化などのみに起因するのであれば、調査した全社で均等に排出量が削減したはずだ」と指摘。「しかし、実際に起きていることは、自動車メーカー各社が、排出削減量や車種の変更などをどの程度行う必要があるのかを検討している状態」と述べ、欧州連合が前年導入した排出量規制が効果を出していると語った。

 BMWやマツダと比較して、ドイツ自動車大手フォルクスワーゲン(Volkswagen、VW)や日本のトヨタ自動車(Toyota Motor)、ホンダ(Honda Motors)は、「比較的低い結果」にとどまった。これは、3社が、燃費を向上させるための技術の多くを、すべての車種に採用するのではなく、1つのオプションとして提供していることが原因だという。

 前年、欧州連合の加盟国は、2012-15年の間で、新車のCO2排出量を現状の1キロメートルあたり150グラムから130グラムに引き下げることを義務づける規制案に合意した。違反した場合、1台あたり95ユーロ(約1万3000円)の罰金を課される可能性が高い。(c)AFP
----------------------------------------







タグ:CO2排出量
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

地中海地域の哺乳類の6種に1種が絶滅の危機、IUCN [動物愛護]



【9月16日 AFP】国際自然保護連合(International Union for the Conservation of Nature、IUCN)は15日、地中海地域に生息する哺乳(ほにゅう)類の6種に1種が地域レベルで絶滅の危機にさらされているとする報告書を発表した。都市化や農業、気候変動により生息域が破壊されつつあるのが主な原因だという。

 調査した320種の哺乳類のうち、絶滅の危険性が極めて高い「絶滅危惧(きぐ)IA類」に指定されたのは全体の3%で、この中には地中海モンクアザラシ、スペインオオヤマネコなどが含まれている。

 IA類ほどではないが絶滅の危険性が高い「絶滅危惧IB類」には全体の5%が、近い将来「絶滅危惧I類」のランクに移行することが確実と考えられる「絶滅危惧II類」には全体の8%が指定された。

 また、絶滅の危機が指摘されている49種のうち、20種は地中海地域にしか生息していないという。

 報告書は、哺乳類に対する最大の脅威は「生息域の破壊」で、絶滅危惧種に指定された種の90%がこの影響を被っていると指摘。「地中海地域の豊かな生物多様性を失わないためにも、動物の生息域を保護する国際的な取り組みが必要」だとしている。

■カバなどは既に姿を消す

 絶滅危惧種の生息密度が高い地域は、トルコの山地、アフリカ北西部、レバント(Levant)地方(古代の地中海東側沿岸国で、現在のシリア、ヨルダン、イスラエル、レバノン、パレスチナ自治区)となっている。 

 特に絶滅が危惧されているのはシカなどの大型草食動物やウサギ、肉食動物の類で、カバやダマジカなど8種が既にこの地域から消えている。

 個体数の推移については、全体の4分の1以上にあたる27%の種が減少し、31%の種は現状維持。増えているのは3%の種に過ぎなかった。残り39%の種については不明だという。

 なお、調査対象にはクジラとイルカは含まれていない。(c)AFP
---------------


タグ:地中海地域
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

「温室効果ガス削減へリーダーシップを」、日米首脳に扮してアピール グリーンピース [地球温暖化]



【9月16日 AFP】国際環境保護団体グリーンピース(Greenpeace)のメンバーが15日、国会議事堂の前で民主党(Democratic Party of Japan、DPJ)の鳩山由紀夫(Yukio Hatoyama)代表とバラク・オバマ(Barack Obama)米大統領に扮(ふん)し、温室効果ガス削減に向けて2人にリーダーシップを発揮するよう求めた。(c)AFP

-----------------------------------------------


地球を守る―グリーンピース・ジャパンたたかいの記録

地球を守る―グリーンピース・ジャパンたたかいの記録

  • 作者: 桐生 広人
  • 出版社/メーカー: 山と溪谷社
  • 発売日: 1999/07
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)



日本はなぜ世界で一番クジラを殺すのか (幻冬舎新書)

日本はなぜ世界で一番クジラを殺すのか (幻冬舎新書)

  • 作者: 星川 淳
  • 出版社/メーカー: 幻冬舎
  • 発売日: 2007/03
  • メディア: 新書



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

動物園で肉食獣の餌に、ヘルシンキの野生ウサギ対策 [動物愛護]



【9月16日 AFP】フィンランドの首都、ヘルシンキ(Helsinki)市は、爆発的に増える野生のウサギに対処するため、彼らを「餌」として動物園に提供する方針を決めた。動物園関係者が15日明らかにした。

 同市内には推定1万羽以上の野生のウサギがおり、市内の庭園を荒らしている。その被害額は数千ユーロ(数十万円)にのぼっているという。そのため市は、ハンターに捕獲を依頼した。

 ヘルシンキ動物園(Helsinki Zoo)の獣医、Eeva Rudbaeck氏によると、春に、ハンター達から「捕獲したウサギを(餌として)動物園に持っていってもいいか?」と問い合わせがあったという。従来から餌用のウサギ肉を輸入していた動物園は、この申し出を受け入れた。

 捕獲作戦は9月から3月まで行われる。動物園は市に、1羽あたり約5ユーロ(約670円)を支払うことにしている。(c)AFP



タグ:野生ウサギ
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

ガラパゴス諸島サン・クリストバル島の動物たち [地球温暖化]



エクアドル領ガラパゴス諸島(Galapagos Archipelago)のサン・クリストバル(San Cristobal)島に住む動物たちの姿が撮影された。写真は同島プエルト・バケリソ・モレノ(Puerto Baquerizo Moreno)にあるマンビーチ(Man Beach)で日光浴するアシカ(2009年8月31日撮影)。(c)AFP/Pablo Cozzaglio

-----------------------

ガラパゴス諸島―世界遺産・エコツーリズム・エルニーニョ (角川選書)

ガラパゴス諸島―世界遺産・エコツーリズム・エルニーニョ (角川選書)

  • 作者: 伊藤 秀三
  • 出版社/メーカー: 角川書店
  • 発売日: 2002/08
  • メディア: 単行本



ガラパゴス博物学―孤島に生まれた進化の楽園 (動物百科)

ガラパゴス博物学―孤島に生まれた進化の楽園 (動物百科)

  • 作者: 藤原 幸一
  • 出版社/メーカー: データハウス
  • 発売日: 2001/10
  • メディア: 単行本



ガラパゴス大百科―大洋に浮かぶ進化の小宇宙

ガラパゴス大百科―大洋に浮かぶ進化の小宇宙

  • 作者: 水口 博也
  • 出版社/メーカー: 阪急コミュニケーションズ
  • 発売日: 1999/07
  • メディア: 大型本



nice!(0)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

オーストラリア固有の夜行性有袋類「ビルビー」の日 [動物愛護]



9月14日 AFP】オーストラリアで13日、「ナショナル・ビルビー・デー(National Bilby Day)」が祝われた。ビルビーはオーストラリア固有の夜行性有袋類動物。穴を掘る習性があり、後ろ側に口の開いた袋と、前足に3本の大きなつめをもつ。同国の絶滅危惧(きぐ)種のひとつでもあるビルビーは、オーストラリアではイースター祭を象徴する存在でもある。(c)AFP

タグ:ビルビー
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

太地町伝統のイルカ漁、告発映画「The Cove」で国際批判高まる [地球温暖化]



【9月12日 AFP】和歌山県太地町で例年行われているイルカ漁を隠し撮りした米国のドキュメンタリー映画が海外で今年初頭に公開されて以来、この町のイルカ漁に対する国際的な批判が高まっている。

 映画の題名は『ザ・コーブ(The Cove、入り江)』。公開後は世界各地で賞を受け、大きな反響を呼んだ。西オーストラリアのブルーン(Broome)市は映画の公開後、イルカ漁に抗議して太地町との姉妹都市提携の停止を決めた。

 一方、太地町では、海外の動物保護団体から非難を受けながらも漁が続けられている。9日には1日の解禁後初めてバンドウイルカ100頭、マゴンドウクジラ50頭を捕獲した。

 捕獲したイルカのうち50頭は国内の水族館に販売し、残りは海に戻す。クジラの肉は食用として売る予定だという。町の関係者は、「この日は1頭のイルカも殺さなかったが、過去にも資源管理の観点から独自の判断でイルカを海に戻したことがあり、国際的な圧力に屈したのではない」と語った。また文化の違いがあることを考えてほしいと述べ、地域の伝統である漁への理解を訴えた。

 大型クジラ類以外の捕獲は国際捕鯨委員会(International Whaling Commission、IWC)が禁止する商業捕鯨の対象外。日本では、水産庁が年間の捕獲枠を決めており、今年、太地町はイルカを含むイルカなど約2300頭の捕獲が認められている。 (c)AFP

---------------------------------------











タグ:イルカ
nice!(0)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

温暖化で北極圏の生態系がずたずたに、米研究 [地球温暖化]



【9月11日 AFP】北極圏の激しい気候変動が原因で、シロクマの子どもやホッキョクギツネ、トナカイなどが犠牲になっている――。10日の米科学誌「サイエンス(Science)」に、米ペンシルベニア州立大学(Pennsylvania State University)の生物学者、エリック・ポスト(Eric Post)准教授らによるこのような論文が発表された。

 この論文は、北極圏の温暖化が生態系に与える影響について、近年発表されたさまざまな研究結果を概説したもの。

 それによると、北極圏の海氷面積は過去20~30年で年4万5000平方キロのペースで縮小し、このためカモメやセイウチ、アザラシ、イッカククジラ、ホッキョクグマの数が急減した。

 また、積雪量が減少しているため、早春に降る雨が雪の下に作られた巣を破壊してしまい、絶滅の危険が指摘されているシロクマとワモンアザラシの子どもが死んでしまうという悲劇を生んでいる。

 ホッキョクギツネの生息数も減少しつつあるが、これはアカギツネが北上するようになったためだ。

 トナカイの子どもも成育できず死んでしまう例が増えている。母トナカイが出産期を植物の生長に応じて調節することができなくなったせいで、食物が不足してしまうのだ。さらに、夏の温暖化は、移住性動物に害を及ぼす虫や寄生虫の大量発生を招いている。

 蛾(が)の北上は、北極地帯のカバの森や低木、潅木を枯らし、微量ガスの循環に影響を及ぼしている。この現象は、北極圏の二酸化炭素(CO2)貯蔵能力を大きく損う可能性がある。グリーンランドの土壌が秋に凍結を始める時、地中のメタンガスが大量放出されるとの研究もあるという。

 さらに、温暖化によって潅木や樹の生息分布が拡大し、原生植物を破壊しつつあるとの指摘もされている。

 ポスト准教授は、「比較的小規模な動植物の分布状況の変化が、伝統的な文化や観光に重要な独特の生態系を根本から変えてしまう可能性がある」と警告している。(c)AFP

----------------------------------------------










タグ:北極圏
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

クロマグロの取引禁止をEU支持、8割が日本向け輸出 [動物愛護]



9月10日 AFP】欧州連合(EU)の執行機関である欧州委員会(European Commission)は9日、乱獲が問題となっている大西洋と地中海のクロマグロについて、資源保護のため取引を一時禁止する提案を支持すると表明した。2地域で漁獲されるクロマグロの約80%は日本向けで、禁止が決まれば国内市場への影響は避けられないとみられる。

 消息筋によると、欧州委員会は、クロマグロの取引を2年間にわたって禁止し、絶滅のおそれがある動植物の輸出入を禁止したワシントン条約(Convention on International Trade in Endangered Species of Wild Fauna and Flora、CITES)のリストにクロマグロを含めるとのモナコの提案を支持する方針。モナコは、クロマグロを絶滅危ぐ種に指定する必要があるとしている。

 EU加盟国は21日、2010年3月にカタールで開催されるワシントン条約締約国会議に先がけて同提案について審議するという。

 この提案に対し、キプロスやフランス、ギリシャ、イタリア、マルタ、スペインの漁業団体は、「ナンセンス」だと反発している。(c)AFP
----------------------------

黒マグロはローマ人のグルメ

黒マグロはローマ人のグルメ

  • 作者: 田口 一夫
  • 出版社/メーカー: 成山堂書店
  • 発売日: 2004/03
  • メディア: 単行本



世界初!マグロ完全養殖―波乱に富んだ32年の軌跡(DOJIN選書21)

世界初!マグロ完全養殖―波乱に富んだ32年の軌跡(DOJIN選書21)

  • 作者: 林 宏樹
  • 出版社/メーカー: 化学同人
  • 発売日: 2008/11/20
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)



タグ:クロマグロ
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問
前の10件 | -

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。